はじめに
NTTドコモのhome 5G
が届いたのでセットアップしました。やりかたを見つけにくい設定もあったので、記録しておきます。だれかのお役に立つかもしれません。
まだつなげたばかりで、じっくり使ってはいないですけれども、おおむねすごく良さそうです。
環境
ここで書いていることは、下記のバージョンで実施しました。
- docomo home 5G(HR01 Dark Gray)
- macOS BigSur 11.5.2
- MacBook Pro (13-inch, 2020, Four Thunderbolt 3 Ports)
home 5G本体は、EDIONの無料キャンペーン利用。
やったこと
ふつうのセットアップ
SSIDとパスワードをみつけるのに時間がかかりました。本体の底面のシールにのっていました。
SSIDの形式は、HR01a-xxxxxx
/ HR01b-xxxxxx
のようで、HR01a
が2.4GHz、HR01b
が5GHzでした。xxxxxxはMACアドレスの下6桁。それほど距離がはなれない予定なので、5GHz一択で。
2.4GHzはすこしおそいけれども距離がはなれていてもつながる、5GHzは速いけれども距離がはなれるとつながりにくい、という特徴があります。
試しにおいたところはそれほど通信環境がよくなく、LTE(4G)接続ですが、41Mbps出てました。
ふつうではない設定その1(新規dアカウント)
docomoでahamoをつかっているのですが、home 5Gの契約をahamoにぶら下げず、わけるようお願いしました。支払いが分かれるだけだとおもっていたら、アカウント(dアカウント)も別で「あらためてメールアドレスを登録せよ」といわれるのですね。
ahamoでメールboofoo@gmail.com
を登録していて、home 5Gのためにあたらしくメールアドレスを割り当てたくない。ということで、gmailのエイリアス機能をつかってboofoo+home5G@gmail.com
というメールアドレスをつくって、これをhome 5Gのメアドに登録することに。
ほんとは
gmail.com
じゃなくて独自ドメインだけど、それは割愛
メアドはできたけれども、dアカウントからメール認証にてこずりまして、けっきょくは下記の手順で。
- メール送信がうまくいかないを選択
boofoo+home5G@...
を指定- ワンタイムパスワードが送られてくる
- ワンタイムパスワード入力で登録完了
けっきょくのところ、この新規dアカウントのメール登録がいちばん手こずったかも。なんかdアカウントの必要性がいまいちわかってないんですよねえ、たぶん。
ふつうではない設定その2(設置場所の変更)
home 5Gのひとつのポイントが「設置場所(住所)の登録が必要で、そこ以外から接続すると切断される」なのですね。
リモートオフィスでつかいたくて、でもオフィスにいくのは1週間後。初期不良があったりするとこまるので、自宅に持ちかえって早めにセットアップしておきたい。
どうすればいいか相談すると「いったん自宅で住所登録し、セットアップができたあとで住所変更をしてください(月1回まで住所変更可能)」とのこと。
でもどうやって住所変更すればいいのか歯切れがわるくて、コールセンターに電話をかけるのか、My docomoで設定するのかよくわからなかったのです。
うろうろ探して、My docomoで設定画面が見つかりました。
My docomo > お手続き > 設置場所限定(home 5G)
慣れないからもあるんでしょうけど、My docomoは構造がうまく頭にはいってこない。古いインタフェースと新しいのが混在しているし、同じ設定画面でも、入り方によって古い画面と新しい画面とあるし、「いまどこにいるのか」を認識しがたし。設置場所を設定するところがみつかったので書いておきます。
おわりに
全体として、マシンも、ネットワークも、導入までの体験も、全体的に「とても満足〜満足」であることは間違いないです。とくにEDIONの本体無料キャンペーンはすごくいいとおもいました。
あえて気になったところ
あえて気になったところを記録しておきますと:
- 09/03に予約して、入荷連絡が09/19。ほとんど初期ロットにしては、生産計画わるくないかい? とおもってしまう。製造にかんしては気持ちが寛容なので、文句ではなく、ただの事実として
- 申込みになんであんなに時間がかかるのか。手続きが始まってから、50分ぐらい。まだ慣れてなかったとはおもうけれども、もう少し早くならないかねえ。YouTube動画での説明はいいなとおもったけれども、7分30秒はながい(申し訳ないんだけど2倍再生にしました)
- dアカウントややこしい。これはわたしの理解不足もある。けど、サイトのなかに入ってからも、迷子になりっぱなし
- SIMを自分で差すというのは、いまのアーリーアダプタ段階はいいけど、普及期ユーザにはむずかしいだろうなあ。SIMをどうやってわたせばいいか(どこに入れておくか)も定まってなさそうだった
- SSIDの場所はわからないでしょう……マニュアルをちゃんとみなかったのもあるけれど……いつもよりはちゃんと見たのになあ
ポジティブなおどろき
- 本体はシャープ製。高くても国産にこだわるのか!とおもったけど、もう日本の会社じゃないよねと。なんとなくの安心感はあります
いろいろ書いてますけれども、全体的にはすごくいいです。「知り合いに勧めたい」度はかなり高いです。